不定期コラム
by loadyassociates
カテゴリ
全体未分類
以前の記事
2012年 10月2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2010年 12月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
久々です。 |
at 2012-10-27 13:20 |
鹿嶋へ |
at 2011-11-10 11:49 |
紅葉 |
at 2011-10-14 14:54 |
K.Hoshinoの教え子さ.. |
at 2011-09-20 15:14 |
つづき |
at 2011-09-01 18:46 |
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
久々です。
ブログの事を忘れていました。
忙しさのあまりツーリングもあまり決行出来ず去年の11月30日から今までの間2回しか行けませんでした。
ブログ再開にあたりとりあえず今年のGWのツーリングについて書いてみます。
時間経ってしまってので細かいことは覚えていませんが、広重美術館―東山―八溝山山頂―白河ラーメン―石の美術館の旅です。
朝の8時に出発馬頭へ向かった。
自分の尊敬するところの隈研吾様の作品巡りでもありました。本県にある作品なのでいつでもと思っているうちに10年くらい経ってしまいました。
広重美術館は研吾様の得意な手法である縦格子で日本独特の内と外を微妙な関係表現した美術館だなと
思いましたが、残念ながら開館前で中からの様子はお預けになってしまいました、

茨城県との県境にある東山に到着。松尾芭蕉ゆかり地。静かに時が流れ心休まる空間。山寺はいいですな。



そこから一気に八溝山山頂へここは栃木、茨城、福島と三県の県境になっているみたい。

茨城の山

那須野が原大地

白河の盆地
一気に白河ラーメンへGO

虎屋のラーメンと思い行っては見たももの大行列
そこで街中に行き秀佳亭というお店で待望の白河ラーメンそこそこの混み合いでしたが自分としては大満足でした。
お腹を満たして帰路へ
途中、隈研吾様の石の美術館。田舎の宿場町に突然現れた近代的であり彼得意の繰り返しのデザイン
いいですよね。


そんなわけで色々と満足のいくGWツーリングだったわけでした。
次回金精峠―赤城山
忙しさのあまりツーリングもあまり決行出来ず去年の11月30日から今までの間2回しか行けませんでした。
ブログ再開にあたりとりあえず今年のGWのツーリングについて書いてみます。
時間経ってしまってので細かいことは覚えていませんが、広重美術館―東山―八溝山山頂―白河ラーメン―石の美術館の旅です。
朝の8時に出発馬頭へ向かった。
自分の尊敬するところの隈研吾様の作品巡りでもありました。本県にある作品なのでいつでもと思っているうちに10年くらい経ってしまいました。
広重美術館は研吾様の得意な手法である縦格子で日本独特の内と外を微妙な関係表現した美術館だなと
思いましたが、残念ながら開館前で中からの様子はお預けになってしまいました、


茨城県との県境にある東山に到着。松尾芭蕉ゆかり地。静かに時が流れ心休まる空間。山寺はいいですな。



そこから一気に八溝山山頂へここは栃木、茨城、福島と三県の県境になっているみたい。

茨城の山

那須野が原大地

白河の盆地
一気に白河ラーメンへGO

虎屋のラーメンと思い行っては見たももの大行列
そこで街中に行き秀佳亭というお店で待望の白河ラーメンそこそこの混み合いでしたが自分としては大満足でした。

お腹を満たして帰路へ
途中、隈研吾様の石の美術館。田舎の宿場町に突然現れた近代的であり彼得意の繰り返しのデザイン
いいですよね。


そんなわけで色々と満足のいくGWツーリングだったわけでした。
次回金精峠―赤城山
#
by loadyassociates
| 2012-10-27 13:20
鹿嶋へ
ちょこっと時間ができたのでブログの更新です。
ここのところFM様のおしごととDC様のお仕事でいっぱいいっぱいでして。
でも、ツーリングだけは欠かせません。
先日11月30日の日曜日に我バイクの師匠O先生と鹿島、霞ヶ浦の方に行ってまいりました。
朝、新4号のコンビニに8時30分待ち合わせで男二人のガッツなツーリングに出発です。
茂木、常陸那珂を抜けて那珂湊、大洗に到着
そこには仲良くサーフィンをするカップルがいました。
この寒い(この日は曇小雨混じりの日でした)サーフィン野郎が沢山。
波もそこそこあって楽しそうでした。羨ましいけど、自分には無理。

ここについたのが10時30分お昼には早いので南下することに。
お昼はなにがなんでも海鮮ものと決めてあって那珂湊付近で食べなかったのは今になって残念。
南下しても何かあるかと思い約一時間鹿島へ。
しかし、これがなかなかお店が見つからず鹿島スタジアムの周りをぐるぐるとしたあげくに
途中看板があったハマグリ屋さんへもどり食事をと思いのぞき込むと、どうやらご飯ものは
無さそうなのでもっと戻ってしらす丼の看板のお店へやっとご飯です。(PM1時)

なかなかノーリサーチのわりに、いいしらす丼にあたり美味しかったです。
お腹を満たしていよいよ帰路へ。このあとはひたすら宇都宮に向けてGOGO。
霞ヶ浦を左手に永永んと見て(霞ヶ浦のでかさに感動、写真撮るの忘れたー。)笠間、益子宇都宮に到着。
到着は予定より1時間遅れの4時でした。
今回は師匠がゆっくり走ってくれたみたく初心者の自分も何事も無くスムーズ行ってこられました。
師匠のデータ大型歴約20年。バイクは3台あっていつもは2台を乗り回している。今回は普段通勤に使っているカワサキグリーンのスポーツタイプではなくカワサキのネイキッドZ1000というバイク。
途中でいろいろな人が振り返るくらいの希少価値のあるバイクだそうです。

ここのところFM様のおしごととDC様のお仕事でいっぱいいっぱいでして。
でも、ツーリングだけは欠かせません。
先日11月30日の日曜日に我バイクの師匠O先生と鹿島、霞ヶ浦の方に行ってまいりました。
朝、新4号のコンビニに8時30分待ち合わせで男二人のガッツなツーリングに出発です。
茂木、常陸那珂を抜けて那珂湊、大洗に到着

そこには仲良くサーフィンをするカップルがいました。
この寒い(この日は曇小雨混じりの日でした)サーフィン野郎が沢山。
波もそこそこあって楽しそうでした。羨ましいけど、自分には無理。

ここについたのが10時30分お昼には早いので南下することに。
お昼はなにがなんでも海鮮ものと決めてあって那珂湊付近で食べなかったのは今になって残念。
南下しても何かあるかと思い約一時間鹿島へ。
しかし、これがなかなかお店が見つからず鹿島スタジアムの周りをぐるぐるとしたあげくに
途中看板があったハマグリ屋さんへもどり食事をと思いのぞき込むと、どうやらご飯ものは
無さそうなのでもっと戻ってしらす丼の看板のお店へやっとご飯です。(PM1時)

なかなかノーリサーチのわりに、いいしらす丼にあたり美味しかったです。
お腹を満たしていよいよ帰路へ。このあとはひたすら宇都宮に向けてGOGO。
霞ヶ浦を左手に永永んと見て(霞ヶ浦のでかさに感動、写真撮るの忘れたー。)笠間、益子宇都宮に到着。
到着は予定より1時間遅れの4時でした。
今回は師匠がゆっくり走ってくれたみたく初心者の自分も何事も無くスムーズ行ってこられました。
師匠のデータ大型歴約20年。バイクは3台あっていつもは2台を乗り回している。今回は普段通勤に使っているカワサキグリーンのスポーツタイプではなくカワサキのネイキッドZ1000というバイク。
途中でいろいろな人が振り返るくらいの希少価値のあるバイクだそうです。

#
by loadyassociates
| 2011-11-10 11:49
紅葉
先日の体育の日に一人ツーリングに行ってきました。
今回は初めからロングランの予定で考えていたので朝7時に起きて出発しました。
予定は宇都宮〜玉生から県道63号線(藤原宇都宮線)に入って鬼怒川龍王峡〜五十里湖〜大笹牧場〜
今市に降りて宇都宮に戻る。そんな予定でした。
朝は夕べの雨で路面が濡れていて慎重にスタート。環状線でガソリンを満タンにして玉生にむかいました。
実は県道63号線は25年ぐらい前に車で通っていて、頂上付近から狭く急なカーブがあって尚且つ一気に下り怖い思い出のある道です。
バイクに乗ってら必ず行ってみたい道でした。しかし、時の経過とともに道は整備され怖い思いもせずに無事
制覇いたしました。途中牧場でおうしさんにご挨拶でした。おはよー。
龍王峡に着くと小休止して五十里湖へそして県道23号〜県道169号に向かう。五十里ダムは大きくて高い。結構怖い。
この当たりはとても快適なワインディングロード鼻歌交じりに軽快に右へ左へヒューヒュー。
ところが目の前に分かれ道右は女夫淵、左は中禅寺湖の道標。
どうやら169号に曲がるところをやり過ごしてしまったみたいです。仕方なく中禅寺湖に向かう奥鬼怒林道をチョイス。初心者の自分としては(山王峠の林道そしていろは坂を下る)そんな無謀なルートの選択になってしまいました。しかし、下界は(鬼怒川当たりは)まだ紅葉は早いのですがさすが山王峠、標高が高いのでなかなかの紅葉に出会えました。
やっぱ早いかな。
そして、光徳牧場付近この当たりは紅葉がイマイチでもやはり、いい景色です。
今回のツーチングの締めで日光二荒山神社中宮祠で参拝。いろは坂を下って家路につきました。

次回は、O.D.Drと海の方へ行く予定です。
今回は初めからロングランの予定で考えていたので朝7時に起きて出発しました。
予定は宇都宮〜玉生から県道63号線(藤原宇都宮線)に入って鬼怒川龍王峡〜五十里湖〜大笹牧場〜
今市に降りて宇都宮に戻る。そんな予定でした。
朝は夕べの雨で路面が濡れていて慎重にスタート。環状線でガソリンを満タンにして玉生にむかいました。
実は県道63号線は25年ぐらい前に車で通っていて、頂上付近から狭く急なカーブがあって尚且つ一気に下り怖い思い出のある道です。
バイクに乗ってら必ず行ってみたい道でした。しかし、時の経過とともに道は整備され怖い思いもせずに無事
制覇いたしました。途中牧場でおうしさんにご挨拶でした。おはよー。

龍王峡に着くと小休止して五十里湖へそして県道23号〜県道169号に向かう。五十里ダムは大きくて高い。結構怖い。

ところが目の前に分かれ道右は女夫淵、左は中禅寺湖の道標。
どうやら169号に曲がるところをやり過ごしてしまったみたいです。仕方なく中禅寺湖に向かう奥鬼怒林道をチョイス。初心者の自分としては(山王峠の林道そしていろは坂を下る)そんな無謀なルートの選択になってしまいました。しかし、下界は(鬼怒川当たりは)まだ紅葉は早いのですがさすが山王峠、標高が高いのでなかなかの紅葉に出会えました。

そして、光徳牧場付近この当たりは紅葉がイマイチでもやはり、いい景色です。

今回のツーチングの締めで日光二荒山神社中宮祠で参拝。いろは坂を下って家路につきました。


次回は、O.D.Drと海の方へ行く予定です。
#
by loadyassociates
| 2011-10-14 14:54
K.Hoshinoの教え子さんたちへ
T.D.G.の教え子さんたち。
何度かこのサイトを覗いてくれてありがとう。
お陰様で自分で何もしていないのに、yahoo・GoogleともLOADY&ASSOCIATESで一発検索できるようになりました。
ところでこの連休を利用して我が神輿の会の旅行に行ってきました。なんと去年も言った仙台―塩釜―松島と超特急でいって来ました。仙台の町はあまり以前と変わったようには見えませんでしたが
海に近づくほどに瓦礫の山や浸水跡が判る様になって来ました。
実は去年松島の観光料理船で宴会をしたのですが、あの船はどうなってしまったかと我が幹部が連絡したところ復活しているということでもう一度行こう、行って役には立ちませんが励まして来ようということになり実現した2年連続の仙台旅行でした。しかし、船長さんは心なしか去年よりは元気なかったかな。やはり廻りの瓦礫や打ち揚げられた漁船を見るとねー。
しかし、牡蠣の養殖は見た目には少しづつ復旧作業が進んでいるようで、漁師の人たちのパワーを感じました。
あまり被害が無かった松島でさえこれですからもっと被害のすごかった地域の方々の無念さは計り知ることが出来ません。
松島の写真です。

何度かこのサイトを覗いてくれてありがとう。
お陰様で自分で何もしていないのに、yahoo・GoogleともLOADY&ASSOCIATESで一発検索できるようになりました。
ところでこの連休を利用して我が神輿の会の旅行に行ってきました。なんと去年も言った仙台―塩釜―松島と超特急でいって来ました。仙台の町はあまり以前と変わったようには見えませんでしたが
海に近づくほどに瓦礫の山や浸水跡が判る様になって来ました。
実は去年松島の観光料理船で宴会をしたのですが、あの船はどうなってしまったかと我が幹部が連絡したところ復活しているということでもう一度行こう、行って役には立ちませんが励まして来ようということになり実現した2年連続の仙台旅行でした。しかし、船長さんは心なしか去年よりは元気なかったかな。やはり廻りの瓦礫や打ち揚げられた漁船を見るとねー。
しかし、牡蠣の養殖は見た目には少しづつ復旧作業が進んでいるようで、漁師の人たちのパワーを感じました。
あまり被害が無かった松島でさえこれですからもっと被害のすごかった地域の方々の無念さは計り知ることが出来ません。
松島の写真です。


#
by loadyassociates
| 2011-09-20 15:14
つづき
実はこの写真ですが、茨城県の大子町に以前設計施工いたしました。KOSEの化粧品屋さんが
近くを走っていて気になってきて覗いてきました。相変わらずで田舎の化粧品屋さんですが
なかなか繁盛店で今も健在でした。うれしくなります。ライダーの格好なので今回は外から
のぞいただけで帰路に着きましたが、途中NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」のロケ地
大子町の旧上岡小学校を拝見して馬頭に向かいました。途中馬頭ゴルフクラブを超えた辺りで県道232号線に【大型車通り抜け出来ません】とあったので即左折し入っていきました。途中まではいい感じのワインディングロードでしたが、急に道幅が2mも無い超ウェットなつづら道になってしまい、初心者ライダーには過酷な道でありましてふと見ると例の写真の看板に気をとられ泥の中にタイヤが入り込み転倒。怪我はなかったけれど泥だらけ着替えとバイクを綺麗にして撮影したのがあの写真でした。
底には『水戸黄門様が歩いた道』とありました。そのまま山頂の方にバイクを走らせると(まだまだ狭くウェット)鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)という結構有名らしい(後で調べました)が栃木県と茨城県県境にあって神社の階段の中心が県境らしいのです。その神社に黄門様が何度かお参りに登った道だったらしいのです。そんなこととは知らずこけた痛みもあってちょっと見あげただけでバイクで下山してしまいました。もう一度行って鷲子山上神社完全制覇したいと思ってまーす。(今のところ神社の写真なし)
3日ほど前に葛生に打合せに行ってそれから鹿沼の打合せで間が3時間もあり事務所に帰っても中途半端なので栃木県西側をワインディングしてきました。また写真載せます。
近くを走っていて気になってきて覗いてきました。相変わらずで田舎の化粧品屋さんですが
なかなか繁盛店で今も健在でした。うれしくなります。ライダーの格好なので今回は外から
のぞいただけで帰路に着きましたが、途中NHK朝の連続テレビ小説「おひさま」のロケ地

大子町の旧上岡小学校を拝見して馬頭に向かいました。途中馬頭ゴルフクラブを超えた辺りで県道232号線に【大型車通り抜け出来ません】とあったので即左折し入っていきました。途中まではいい感じのワインディングロードでしたが、急に道幅が2mも無い超ウェットなつづら道になってしまい、初心者ライダーには過酷な道でありましてふと見ると例の写真の看板に気をとられ泥の中にタイヤが入り込み転倒。怪我はなかったけれど泥だらけ着替えとバイクを綺麗にして撮影したのがあの写真でした。
底には『水戸黄門様が歩いた道』とありました。そのまま山頂の方にバイクを走らせると(まだまだ狭くウェット)鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ)という結構有名らしい(後で調べました)が栃木県と茨城県県境にあって神社の階段の中心が県境らしいのです。その神社に黄門様が何度かお参りに登った道だったらしいのです。そんなこととは知らずこけた痛みもあってちょっと見あげただけでバイクで下山してしまいました。もう一度行って鷲子山上神社完全制覇したいと思ってまーす。(今のところ神社の写真なし)
3日ほど前に葛生に打合せに行ってそれから鹿沼の打合せで間が3時間もあり事務所に帰っても中途半端なので栃木県西側をワインディングしてきました。また写真載せます。

#
by loadyassociates
| 2011-09-01 18:46